日常の不満をブログに書くことで誰かが解決してくれるのを期待するシリーズ
本当は雀荘で打ちたいんだけど、そうはいっても仲間内でなかなか集まる時間もないので、
音声チャットで盛り上がりながらハンゲームやりたいなあ。
skype
と思ったですが、skypeしながらやればいいということですね。はい終了。
...でも別々にログインしたり面倒だし、やっぱしハンゲームにも音声チャットのオプションをつけてほしいなあ。
2008/03/13
2008/03/04
携帯からの路線検索サービスを評価する
モビール検索
携帯から乗り換え検索をするときはヤフー路線検索を使うことが多かったんですが、Googleトランジットに変えてみました。
Y!からGに乗り換えて今のところ満足しているので、goo, livedoor, jordan などは評価しません。
以下、YとGを使ってみた感想です。
Yahoo路線検索に比してGoogleトランジットの方が優れていると思う仕様
1 検索結果の画面から出発時刻や駅名を変えられる
時刻の微調整をするには必須だと思うんですが、ヤフーの場合、これができないです。
Livedoor の路線検索にはあったかも。
できないのでブラウザで入力画面に戻ると、今までの検索条件が消えてしまい、もう一度駅名から入力し直しになります。
(携帯によっては検索条件が保持されたままなのかもしれませんが)
2 同一名称の複数駅に関する対応
入力した駅名に対して複数の駅候補がある場合、所要時間が最も短くなるような駅が選択され、とりあえずその結果が出ます。
例えば、「牛田」という駅は広島県と愛知県と東京都にあるらしいのですが、
Googleトランジットで「原宿→牛田」と検索すると「原宿→牛田(東京都)」の検索結果が出ます。
ヤフーですと、「原宿→牛田(広島県)」なのか「原宿→牛田(愛知県)」なのか「原宿→牛田(東京都)」なのかを選ぶ画面になります。
原宿にいる人が広島とか愛知に行く可能性は都内に行く可能性より低いわけですから、とりあえず近い所の結果を出しておけば大多数の人は画面遷移が1回少ない分快適なわけです。
Googleトランジットに比してYahoo路線検索の方が優れていると思う仕様
1 「検索」ボタンにショートカットキーが割り当てられている
ヤフーですと数字の「1」ボタンを押すと検索されますが、グーグルの方は単なるボタンなのでそこまでカーソルを持っていかないと検索できません。
これはググール残念。
検索条件を入力する部分へ移動するショートカットが無いのも残念です。
検索結果から検索条件を入力するとき、「4」で4番目の検索結果に飛んでから下にスクロールしないといけません。
部分計算結果の識別子を memorize する
ちょっとアレなセクション名ですが、
よく検索する場所の組は毎回入力したくないので、検索結果をブックマークするという意味です。
(今思いついたので今度からやります)
一度登録しておけば、次に使うときは、ブックマークからページを開いて、あとは時刻を変えて検索するだけです。
YahooもLivedoorもマイページでお気に入りの駅追加や履歴参照ができるようですが、(端末固有番号を使うにしても)ログインや駅選択の画面遷移が増えるので、ブックマーク方式の方がスマートかなと思います。
2008/3/13(Thu)追記 - もっと早く
ブックマークよりも、(i-modeで言う)「画面メモ」の方が手間が少ないことに気付きました。
1 特定駅間の検索結果の画面メモを開く(ローカルなのですぐに表示される)
2 スクロールして時刻を入力して検索ボタン押下(ネットに接続するので7秒くらいかかる)
「現在時刻で検索」というボタンがあって、検索結果にも表示されていればさらに早いですね。
さらにさらに、「現在時刻で検索」の結果でブックマークすれば、ブクマを開くだけで良いですね。
(METHOD=GETでよろしくお願いいたします)
さらにさらにさらに、常に現在時刻から±10分以内の時刻に対して事前に検索しておいて、
見たい時に見るだけのアプリor常時起動のウィジェット、なんてのがあると、やり過ぎですね:)
携帯から乗り換え検索をするときはヤフー路線検索を使うことが多かったんですが、Googleトランジットに変えてみました。
Y!からGに乗り換えて今のところ満足しているので、goo, livedoor, jordan などは評価しません。
以下、YとGを使ってみた感想です。
Yahoo路線検索に比してGoogleトランジットの方が優れていると思う仕様
1 検索結果の画面から出発時刻や駅名を変えられる
時刻の微調整をするには必須だと思うんですが、ヤフーの場合、これができないです。
Livedoor の路線検索にはあったかも。
できないのでブラウザで入力画面に戻ると、今までの検索条件が消えてしまい、もう一度駅名から入力し直しになります。
(携帯によっては検索条件が保持されたままなのかもしれませんが)
2 同一名称の複数駅に関する対応
入力した駅名に対して複数の駅候補がある場合、所要時間が最も短くなるような駅が選択され、とりあえずその結果が出ます。
例えば、「牛田」という駅は広島県と愛知県と東京都にあるらしいのですが、
Googleトランジットで「原宿→牛田」と検索すると「原宿→牛田(東京都)」の検索結果が出ます。
ヤフーですと、「原宿→牛田(広島県)」なのか「原宿→牛田(愛知県)」なのか「原宿→牛田(東京都)」なのかを選ぶ画面になります。
原宿にいる人が広島とか愛知に行く可能性は都内に行く可能性より低いわけですから、とりあえず近い所の結果を出しておけば大多数の人は画面遷移が1回少ない分快適なわけです。
Googleトランジットに比してYahoo路線検索の方が優れていると思う仕様
1 「検索」ボタンにショートカットキーが割り当てられている
ヤフーですと数字の「1」ボタンを押すと検索されますが、グーグルの方は単なるボタンなのでそこまでカーソルを持っていかないと検索できません。
これはググール残念。
検索条件を入力する部分へ移動するショートカットが無いのも残念です。
検索結果から検索条件を入力するとき、「4」で4番目の検索結果に飛んでから下にスクロールしないといけません。
部分計算結果の識別子を memorize する
ちょっとアレなセクション名ですが、
よく検索する場所の組は毎回入力したくないので、検索結果をブックマークするという意味です。
(今思いついたので今度からやります)
一度登録しておけば、次に使うときは、ブックマークからページを開いて、あとは時刻を変えて検索するだけです。
YahooもLivedoorもマイページでお気に入りの駅追加や履歴参照ができるようですが、(端末固有番号を使うにしても)ログインや駅選択の画面遷移が増えるので、ブックマーク方式の方がスマートかなと思います。
2008/3/13(Thu)追記 - もっと早く
ブックマークよりも、(i-modeで言う)「画面メモ」の方が手間が少ないことに気付きました。
1 特定駅間の検索結果の画面メモを開く(ローカルなのですぐに表示される)
2 スクロールして時刻を入力して検索ボタン押下(ネットに接続するので7秒くらいかかる)
「現在時刻で検索」というボタンがあって、検索結果にも表示されていればさらに早いですね。
さらにさらに、「現在時刻で検索」の結果でブックマークすれば、ブクマを開くだけで良いですね。
(METHOD=GETでよろしくお願いいたします)
さらにさらにさらに、常に現在時刻から±10分以内の時刻に対して事前に検索しておいて、
見たい時に見るだけのアプリor常時起動のウィジェット、なんてのがあると、やり過ぎですね:)
登録:
投稿 (Atom)